【終了いたしました】第126回テクノラボツアー『脱炭素化社会の実現に向けた化学品生産の最先端』
大阪府立大学産官学共同研究会では、ほぼ隔月の頻度でテクノラボツアーや特別講演会を実施しています。
第126回テクノラボツアーでは、脱炭素化社会の実現に向けた化学品の生産プロセスの構築は、まさにこの10 年以内に具現化しなければならない課題です。化学品に関係する最先端技術の今後の方向、および生産プロセスに先導的に関わられている著名な講師をお招きしての講演会と、本学工学研究科 化学工学分野の研究室を動画によるバーチャル見学でご紹介します。
今回は、学外から講師として産総研 材料・化学領域研究戦略部部長 佐々木 毅様、花王株式会社 ケミカル事業部門 部長 作本 光央様をお招きしご講演いただけることになりました。
昨年度は、コロナ禍で2020 年1 月~2020 年8 月までの期間テクノラボツアーを中止にしました関係で、会費および参加費を無料としておりました。 本年度は、従来通り会費と参加費のご負担をいただきます。ご了承の程、よろしくお願いいたします。
【日 時】 | 2021年5月26日(水) 13:30~17:00 |
【開催方法】
|
Web開催 ※Zoomでの開催となります。お申込みいただいた方には、後ほど参加方法及びZoomログインID等をメールでお知らせいたします。公演中はZoomのChat機能で質問をいただき、講演終了後に回答させていただきます。 |
【定 員】 | なし |
【主 催】 | 大阪府立大学産官学共同研究会、大阪府立大学工学研究科 |
【協 力】 | 大阪府立大学研究推進機構・21世紀科学研究センター、大阪商工会議所、堺商工会議所 |
<プログラム> |
|
13:00~13:30 | 受 付(参加コード送付者のみ) |
13:30~13:40 |
開会のご挨拶と諸連絡 工学研究科 化学工学分野 教授 武藤 明徳 |
1.学外招待講演 |
|
13:40~14:30
|
『産総研における資源循環利用技術の紹介』 産業技術総合研究所 研究戦略部長 佐々木 毅 様 (工学博士) |
【講演概要】 現在産総研では、社会課題の一つである、「エネルギー・環境制約への対応」に取り組んでおり、ケミカルリサイクルはじめ、CO2からの化成品の製造などの研究成果の紹介をいたします。 |
|
14:30~15:20
|
『環境にやさしい先端素材CNF(セルロースナノファイバー)複合体について』 花王株式会社 ケミカル事業部門 機能材料事業部 アドバンストマテリアル 部長 作本 光央 様 |
【講演概要】 花王株式会社では、ユーザー企業様と高度な素材活用法を模索しながら、課題解決型ビジネスを推進しております。本講演では、次世代にあるべき環境に配慮した新素材の特徴とその開発について紹介いたします。 |
|
15:20~15:30 | 休 憩 |
|
2.大阪府立大学 バーチャル研究室ツアー |
15:30~16:50 |
8工学分野の研究室を数分のショートプレゼンテーションと動画で研究内容を紹介させていただきます。 |
16:50~17:00 |
閉会のご挨拶 工学研究科長/教授 綿野 哲 |
●大阪府立大学 | バーチャル研究室ツアー概要(各研究室 10分) |
武藤 明徳 教授 | 分離工学 動画URL(https://youtu.be/6hwLR8d5JAw) |
マイクロ化学プロセスにおける分離操作(抽出、解乳化、オンライン監視)に関する研究および保有特許について紹介します。 | |
岩﨑 智宏 教授 | 資源工学 動画URL(https://youtu.be/-PUroAQRTKw) |
鉄やケイ素などの低コスト元素を活用した各種機能性ナノ材料(酸化鉄、層状ケイ酸等)の合成と応用に関する研究成果を紹介します。 | |
許 岩 准教授 | ナノ化学システム工学 動画URL(近日中に公開予定) |
最先端のナノ流体デバイスを用いた未来の化学プロセスを切り拓く研究とそれに基づいたナノ物質・生体物質の高精度単離、操作、分析および医療への応用(保有特許)について紹介します。 | |
野村 俊之 教授 | 微粒子工学 動画URL(https://youtu.be/7911O1VeWAw) |
バイオ粒子(微生物や細胞)が関わる界面現象を微粒子工学的見地から理解し、日常生活から生産プロセスの現場まで工学的に応用する研究について紹介します。 | |
荻野 博康 教授 | 反応工学 動画URL(https://youtu.be/PVzeWeu0hlc) |
生体触媒(酵素・微生物)とバイオプロセスの開発について紹介します。 | |
齊藤 丈靖 教授 | 材料プロセス工学 動画URL(https://youtu.be/GWvML8cuERE) |
気相、液相、固相の各種反応を用いた薄膜作製技術によるエネルギー材料や電子材料をはじめとする各種機能性材料の作製プロセスとそれに関連する移動現象や反応解析に関する研究について紹介します。 | |
安田 昌弘 教授 | 環境・エネルギープロセス工学 動画URL(https://youtu.be/iPM0LlDsitY) |
資源・エネルギーに関する新しい有効利用法や技術を駆使して環境調和型プロセスの実現に向けた研究を紹介します。 | |
綿野 哲 教授 | 装置工学 動画URL(https://youtu.be/G1aC8dlv_q4) |
粒子設計や粉体プロセスの設計・解析・スケールアップおよび数値解析など、粉体に関わる広範囲な研究・開発をご紹介します。 | |
動画URLについては、講演当日にお配りします。 |
※注意事項
|
・質疑応答につきましては、ZoomのChatに投稿いただき、講演後に司会が代表して質問いたします。 ・講演中は、ご参加の皆様のビデオはオフ、音声はミュート設定とさせていただきます。 ・当日、システム障害が発生した場合には中止とさせていただきます。 ・講演者、講演内容等は変更となる場合がございます。ご了解ください。 |
|||||||||||||||||||||
アンケート 回答のお願い |
ツアーの感想、要望、ご質問、講演者への技術相談、産学技術連携のご要望の記載をお願いいたします。 アドレス:https://forms.gle/9aWEnWgxy8eygVfx5 |
|||||||||||||||||||||
禁止事項 | 禁止事項録画、録音、撮影はご遠慮願います。 | |||||||||||||||||||||
◆申込方法
|
産官学共同研究会のホームページ(http://liaison-osakafu-u.jp/form)からお申込み下さい。 次項◆参加費区分5の参加初回の企業もしくは団体の方は、参加費を無料とさせていただきます。 産官学HP の「お申込みフォーム」記入時に最下段の「備考欄」に<参加初回>または<参加2 回目以 降>の記入をお願い致します。 参加費の締切りまでの振込確認後、講演当日までにZoom 参加URL の案内をメールで送信いたします。 参加費の領収書は当会事務局から後日、郵送させていただきます。 メールアドレスと、所属される会社・団体の所在地(住所)、所属組織名は正確に記載をお願い致します。 |
|||||||||||||||||||||
◆参加費 |
産官学HP から参加申込み後、下記の銀行口座に参加費をお振込みください。 |
|||||||||||||||||||||
◆免責事項 | 参加費の振込後、ツアーに参加できない場合でも参加費の返却はできませんのでご了承ください。 回線の状況などにより、中継が途切れる場合がありましても、研究会は一切の責任を負いません。 |
|||||||||||||||||||||
◆振込先
|
銀行・支店 池田泉州銀行(銀行コード:0161) 白鷺支店(支店コード:024) |
|||||||||||||||||||||
◆申込締切 |
2021 年5 月19 日(水)、ツアー参加費の振込みも5 月19 日(水)中にお願いいたします。 |
|||||||||||||||||||||
◆ご注意 |
※参加費区分6の有料参加者については、5 月19 日までに申込・参加費振込をいただいた方に、ツアーの |
|||||||||||||||||||||
◆問合せ先 |
大阪府立大学大学院工学研究科リエゾンオフィス内 大阪府立大学産官学共同研究会事務局 |