【終了しました】第122回テクノラボツアー「最先端農業を支える工業技術」(参加費無料・WEB開催)
※今回はWEB(ZOOM)での開催となります。
お申込みいただいた方には、後ほど講演会、ポスターセッションへの参加方法及び
ZOOMのログインID等をメールでお知らせいたします。
【日 時】 | 2020年9月16日(水) 13:30~17:40 |
【開催方法】 | WEB(ZOOM)開催 |
【主 催】 | 大阪府立大学産官学共同研究会、大阪府立大学工学研究科、 りそなグループ(りそな銀行、関西みらい銀行、りそな中小企業振興財団) |
【協 力】 | 大阪府立大学研究推進機構・21世紀科学研究センター、大阪商工会議所、堺商工会議所 |
プログラム
13:00~13:30 | 受 付 (※参加コード送付者のみ) |
13:30~13:50 | 【主催者挨拶】 りそな中小企業振興財団 理事長 古川 裕二 りそな銀行 大阪公務部長 天野 浩志 大阪府立大学産官学共同研究会 副会長 工学研究科 教授 藤村 紀文 |
13:50~14:30 | 【基調講演】 『食料生産における「A Sustainable Future」を実現するテクノロジー』 ヤンマ―ホールディングス株式会社 技術本部 イノベーションセンタープロジェクトマネジメント部 ビジネスプロダクトグループ 主幹 小西充洋 |
14:35~15:15 | 【講演Ⅰ】 『植物工場の自動化技術~生体リズムと生育不安定性』 工学研究科 機械工学分野 教授 福田 弘和 |
15:15~15:25 | 休 憩 |
15:25~16:05 | 【講演Ⅱ】 『マルチロータヘリコプターの障害物付近の推力変化とその制御』 工学研究科 航空宇宙工学分野 講師 金田 さやか |
16:10~16:50 | 【講演Ⅲ】 『ブドウ栽培支援のための画像処理技術』 工学研究科 知能情報工学分野 講師 内海 ゆづ子 |
17:00~17:40 | ポスターセッション チャットによるQ&A(オンライン+チャットシステム併用) |
17:40~ | アンケート記入後終了 |
※講演者、講演内容等は変更になることがございます。ご了承ください。
※受講環境について
・PCやネットワーク設定等の受講環境をご準備ください。
・参加者の機器等の影響で聴講いただけない場合、当方は対応いたしかねますのでご了承ください。
・講演の部では、参加者の映像はオフ、音声はミュート設定とさせていただきます。
・当日にシステム障害が発生した場合は中止とさせていただきます。
※禁止事項
・ 録画・録音・撮影は固くお断りいたします。
◆ 参 加 費:無料
※りそなとの共催のため、今回のみ非会員の方も無料で参加いただけます。
◆ 申込方法:
参加申込書に必要事項をご明記のうえ、
FAXあるいはホームページ内お申込フォーム(http://liaison-osakafu-u.jp/form) からお申込み下さい。
◆ 申込締切:2020年9月9日(水)
◆ 申 込 先:
〒599-8531 堺市中区学園町1-1
大阪府立大学大学院工学研究科リエゾンオフィス内
大阪府立大学産官学共同研究会事務局
TEL:072-254-7947/ FAX:072-254-9903
E-mail:eng-ro@iao.osakafu-u.ac.jp
第122回テクノラボツアー← 詳しくはこちらのご案内をご覧下さい。(PDF)