【終了しました】第109回テクノラボツアー「マテリアル工学研究の最前線」
【日時】 | 2017年11月2日(木) 13:30~17:30(17:45から交流会) |
---|---|
【場所】 | 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス B5棟 1B-33講義室 他 |
【定員】 | 50名 |
【主催】 | 大阪府立大学産官学共同研究会 |
【共催】 | 大阪府立大学金属系新素材研究センター、信頼性計測科学研究所、ものづくりイノベーション研究所 |
【協賛】 | 大阪府立大学研究推進機構、大阪商工会議所、堺商工会議所、大阪信用金庫(株式会社だいしん総合研究所) |
プログラム
13:15~13:30 | 受付 |
---|---|
13:30~13:40 | 開会挨拶と分野紹介 マテリアル工学分野主任 教授 井上博史 |
13:40~14:00 | 講演1「マテリアル設計最適化研究グループの研究シーズ」 マテリアル設計最適化研究グループ 教授 東 健司 |
14:00~14:20 | 講演2「ビーカーから生まれる機能性ナノ材料」 ナノテク基盤材料研究グループ 教授 髙橋雅英 |
14:20~14:40 | 講演3「新規な層状セラミックスの合成と応用」 生体材料研究グループ 教授 中平 敦 |
14:40~15:00 | 講演4「SUS304における加工誘起マルテンサイト変態―電子顕微鏡法と放射光回折法による直接観察―」 材料構造物性研究グループ 教授 森 茂生 |
15:00~15:10 | 休憩 |
15:10~15:30 | 講演5「さまざまな放射線を用いた材料改質研究」 照射場マテリアル科学研究グループ 教授 岩瀬彰宏 |
15:30~15:50 | 講演6「鉄鋼材料中の軽元素と合金元素:溶質原子間の相互作用を実験・理論の協働で明らかにする」 社会基盤材料研究グループ 教授 沼倉 宏 |
15:50~16:10 | 講演7「超軽量・高成形性チタン被覆マグネシウム合金薄板」 材料プロセス制御研究グループ 教授 井上博史 |
16:10~16:30 | 講演8「耐熱性に優れるNi基金属間化合物合金の実用展開への取り組み」 先端素形材・ものづくり研究グループ 教授 金野泰幸 |
16:30~16:40 | 休憩 |
16:40~17:30 | ポスターによる研究紹介(12件) |
①「マグネシウム合金のMIG溶接」 マテリアル設計最適化研究グループ 准教授 瀧川順庸 |
|
②「防食用アルミニウム溶射合金の開発に役立つ第一原理計算」 マテリアル設計最適化研究グループ 准教授 上杉徳照 |
|
③「ナノサイズの粘土鉱物を使ったマテリアルデザイン」 ナノテク基盤材料研究グループ 准教授 徳留靖明 |
|
④「電子回折法を用いた結晶材料の構造評価」 材料構造物性研究グループ 助教 石井悠衣 |
|
⑤「陽電子消滅法による材料内微細評価」 量子放射線工学分野 量子ナノ材料科学研究グループ 准教授 堀 史説(マテリアル工学分野 照射場マテリアル科学研究グループ) |
|
⑥「水中プラズマによる化学プロセス」 照射場マテリアル科学研究グループ 客員准教授 水越克彰(東北大学金属材料研究所 特任准教授) |
|
⑦「高性能チタン銅合金の開発」 照射場マテリアル科学研究グループ 客員准教授 千星 聡(東北大学金属材料研究所 准教授) |
|
⑧「アモルファスGeの構造変化と結晶化 ~半導体薄膜デバイスの結晶組織制御に向けて~」 社会基盤材料研究グル-プ 准教授 仲村龍介 |
|
⑨「低炭素シリコンオキシカーバイド組成における材料化への取り組み」 材料プロセス制御研究グループ 准教授 成澤雅紀 |
|
⑩「液相界面におけるナノシートの創製 -分離膜や有機太陽電池向けの有機ー無機複合材料-」 複合ナノ材料研究グループ 准教授 牧浦理恵 |
|
⑪「高圧合成法を活用した電気化学触媒材料開発」 超高圧合成材料研究グループ 准教授 山田幾也 |
|
⑫「チタン材料の高電圧陽極酸化処理の電気化学機構に関する検討」 先端素形材・ものづくり研究グループ 准教授 井上博之 |
|
17:45~19:00 | 交流会・名刺交換会(生協食堂・B12棟) |
◆ 参 加 費:
講演会は主催団体・協力団体の会員・企業は無料、それ他の方は3,000円
※参加費は当日申し受けます。
◆ 申込方法:
参加申込書に必要事項をご明記のうえ、FAX、E-mail あるいは郵送によりお知らせ下さい。
また、お問い合わせフォームからのお申し込みはこちらからお願いいたします。
◆ 申込締切:随時受付(ただし、定員になり次第終了)
◆ 申 込 先:
〒599-8531 堺市中区学園町1-1
大阪府立大学大学院工学研究科リエゾンオフィス内
大阪府立大学産官学共同研究会事務局
TEL:072-254-7947/ FAX:072-254-9903
E-mail:eng-ro@iao.osakafu-u.ac.jp
◆ 交 通:
地下鉄御堂筋線なかもず駅5番出口・南海高野線中百舌鳥駅下車 南東へ徒歩約15分
第109回テクノラボツアー ← 詳しくはこちらのご案内をご覧下さい。(PDF)